成就院

成就院だより No.19「弘法大師渡唐解䌫慶讃法要」

去る令和元年5月23日、24日、真言宗智山派の青年僧侶の集いである「第56回智山青年連合会全国結集肥前田浦大会 弘法大師渡唐解䌫慶讃法要」に参加しました。

 

弘法大師渡唐解䌫之碑

当大会は、「叡智請来」というテーマのもと長崎県平戸市に於いて開催され、この平戸という場所は若き日の弘法大師空海が遣唐使として唐に向かい出発した地です。

延暦23年(804)7月6日、4隻の遣唐使船が唐へ出航しました。第1船にはまだ無名だった空海、そして第2船には後に天台宗を開く最澄が乗船しました。第3船、第4船は暴風雨のため行方不明となり、第2船は明州鄮県(現在の浙江省寧波市)に到着、第1船は約30日の漂流の末に渓県赤岸鎮に到着しました。

空海は長安に向かい、青龍寺の恵果和上から真言密教を授かり、さらには最新の文化や技術なども体得し、日本へ帰国しました。帰国後、恵果和上から授かった真言密教をさらに発展させ真言宗を開きました。

 

遣唐使船出航の地 田浦海岸

空海は「虚往実帰」という言葉を残しています。「虚しく往きて、実ちて帰る」、真言密教を求めて唐に渡りその真髄を体得して帰国した空海自身を示していますが、これは空海だけではなく、我々の人生においても同じことが言えることではないでしょうか。

成就院だより No.17「平成31年3月 伝法灌頂」

去る平成30年3月1日から10日まで、真言宗智山派総本山智積院において伝法灌頂が勤修されました。伝法灌頂(でんぼうかんじょう)とは、真言密教の奥義を阿闍梨が弟子に授ける儀式です。弟子は伝法灌頂を受けることによって、はじめて一人前の僧侶として認められます。なお、この儀式は毎年3月に非公開で行われ、具体的な内容を詳らかにすることは堅く禁止されています。

本年の伝法灌頂において、私は阿闍梨として勤めを果たし、弟子に真言密教の法を授けることができました。かつて弟子として臨んだ私もそうだったように、伝法灌頂は弟子にとっては「一人前の僧侶」になったという1つのゴールでありますが、実際は「一人前の僧侶」としてのスタートに過ぎません。多くの経験を積む中で、僧侶として成長することを願っております。

 

真言宗智山派 総本山智積院

総本山智積院の金堂。毎朝の勤行や真言宗智山派の重要な法要は、このお堂で勤修されます。

 

総本山智積院 講堂

伝法灌頂が行われた講堂。伝法灌頂の期間中、講堂は一部非公開ですが、通常では襖絵や名勝庭園の拝観ができます。

成就院だより No.15「智山青年連合会発足60周年記念事業 万灯会」

去る4月3日に真言宗智山派 総本山智積院に於いて「智山青年連合会発足60周年記念事業 万灯会」が勤修され、参加してまいりました。智山青年連合会とは、真言宗智山派の若手僧侶の属する会です。

総本山智積院金堂

この法要では「ひとりの祈りをひとつの祈りへ」をテーマとして、世界平和、国土安穏、災害物故者慰霊、被災地復興のため、200名を超える僧呂たちで一心に祈りを捧げました。

総本山智積院明王殿

当日は成就院檀信徒もお越しになり、国内外を含め約1000名の方々が参拝し、僧侶と共に祈りを捧げました。万灯会(まんどうえ)の名の通り、総本山智積院境内や堂内に沢山の灯をともしました。また、総本山智積院において万灯会を行うのは歴史上初めてだそうです。

総本山智積院参道

成就院だより No.13「真言宗十八本山お砂ふみin西新井大師 ~体感!真言密教~」

去る平成29年11月22日(水)・23日(木)、全真言宗青年連盟主催「真言宗十八本山お砂ふみin西新井大師 ~体感!真言密教~」が開催されました。

 

西新井大師總持寺

真言宗十八本山お砂ふみ

西新井大師總持寺に於いて開催され、2日間で2,000名を超える方々が参拝しました。お砂ふみはもちろん、写経写仏や瞑想の体験、茶話会、仏具の展示など、様々な催しが行われ、光明殿では各会派により法要が勤修されました。

我々、智山派青年僧侶は、災害物故者慰霊と被災地復興を祈る「光明三昧法要」と御詠歌・声明・法話で綴る「弘法大師御詠歌オペラ」を勤修しました。

 

光明三昧法要

真言宗十八本山お砂ふみ 光明三昧法要

 

弘法大師御詠歌オペラ(左奥で舞台の映像を操作しているが私です。)

真言宗十八本山お砂ふみ 御詠歌オペラ

 

開催期間中、私は光明殿(東武大師線大師前駅の隣)の受付テントにおりまして、当山成就院の檀信徒の方々もお越しになられました。今回のお砂ふみを良い機会として、仏教や真言宗への興味関心をより深いものとしていただけたら幸いです。